運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-19 第204回国会 衆議院 総務委員会 第6号

障害福祉サービス等自己負担上限額算出に使っている。保育所等利用者負担額算出等に使っている。児童扶養手当支給額算出に使っている。  だから、市町村は、低所得方々所得情報をこれだけ、これだけというか持って、あるいは収集して、そして適切な社会保障分野事業を遂行されているということです。  

足立康史

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

また、医療費助成における患者負担、これについては、現行において既に患者所得に応じた医療費負担上限額を設定しており、低所得者に対する医療費負担軽減が図られております。いずれにしても、医療費負担軽減が図られております。  いずれにしても、難病法施行五年後の見直しについては、委員から今お話がありましたが、今後、関係審議会において制定時の経緯なども踏まえながら御審議いただくものと考えております。

根本匠

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

詳細の制度設計はこれからとなりますが、今般の無償化は、子ども・子育て支援制度における国が定める負担上限額に相当する保育料を基本に無償化するものと考えていまして、地方自治体が独自に保険料を減免しているか否かにかかわらず無償化するということが基本的な考え方でございます。  利用者の側から見ますと、自治体が独自に減免した後の保育料が新たに負担軽減されるということになります。  

大島一博

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

難病患者に対する医療費助成につきましては、難病法制定に際し、他の医療費助成制度との均衡などを図る観点から、対象については、症状が一定程度以上の方とし、軽症で医療需要が少ないと認められる患者は含めないこと、自己負担上限額につきましては、障害者医療費助成制度更生医療を考慮して見直すこととされたものでございます。  

福田祐典

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

そこで、高額介護サービス費負担上限について質問しようかと思っていたんですけれど、ちょっと時間もなくなってきましたので、この間、財政審の議論の流れを見ておりまして実感しているのは、今後も更なる負担上限額の引上げになっていくんじゃないかと思っているわけです。  これについて、大臣、認識どうですか。今後も負担増になっていくという流れじゃないかと。

倉林明子

2017-04-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

○古屋副大臣 まず、障害福祉サービスの方は、複数事業所からサービスを受けた利用者であっても、利用者負担合計額を一つの事業所が管理して負担上限額を超えないようにした場合に、その事業所に報酬上の加算を行っており、利用者の支払いが上限額までとなるような取り組みが進められております。  

古屋範子

2017-04-14 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

そして、世帯の中で複数の方が介護サービスを御利用される場合であっても、世帯ごと所得に応じて一カ月の負担上限額を設定しているというような、指摘のような御家族の場合でも一定配慮は現制度のもとでもなされているところでございます。  なお、冒頭申し上げたように、変わり行く状況の中でどうすればいいのかということについては絶えず考えていかなければいけないというふうに思います。

塩崎恭久

2017-03-09 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

この見直しにつきまして、負担能力に応じて負担可能な範囲に自己負担上限額を設けている高額療養費制度において、六十九歳以下においても一定以上の所得を有する方には同様の負担をお願いしているということ、それから、プラス一%の追加負担というのは、平成十四年に七十歳以上の方に導入をされて以来、これは一貫して今日まで適用されてきております。

塩崎恭久

2017-02-01 第193回国会 衆議院 予算委員会 第4号

例えば、七十歳以上の高額療養費制度につきましては、所得の低い方や長期に療養される方に対してはきめ細やかな配慮をする、同時に、現役並み所得区分の方につきましては六十九歳以下と同様の負担上限額とする、そしてまた、一般区分方々につきましては外来特例世帯単位負担上限額を引き上げるといった見直しを段階的に行うことにしておるところでございます。

塩崎恭久

2016-02-17 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

さらに、昨年十二月に経済財政諮問会議で策定されました経済財政再生計画改革工程表におきましては、負担能力に応じた負担、給付の適正化を図る観点から、入院時の光熱水費相当額に係る患者負担見直しや、外来上限高齢者負担上限額のあり方などの高額療養費制度見直しなどにつきまして関係審議会などにおいて検討して、その結果を踏まえて必要な措置を講ずるというふうにされているところでございます。  

谷内繁

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

また、未熟児や特定の慢性疾患を抱えるお子さんの医療費について、自己負担額を公費で助成しており、加えて、高額な医療が必要となった場合は、低所得者に対して一般よりも低い負担上限額を設定するとともに、長期にわたって続く場合にも負担軽減措置を講じている、そういう施策を厚生労働省として実施されていると承知をしております。  

有村治子

2014-05-20 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

今回は、私ども、ALSなどの人工呼吸器を装着している超重症患者ということを例に出しましたので、こういう人工呼吸器を装着している患者については、特別に自己負担上限額が、所得区分にかかわらず月額千円と、こういう特例を設けていただきました。この特例は、人工呼吸器を装着している患者さんとかその家族含めて大変に御苦労されている方にとっては大変歓迎される措置だというふうに思います。  

長沢広明

2013-12-03 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

新たな制度における医療費助成自己負担上限額これについて厚生労働省が先日この委員会でも具体的な額の案を示されましたが、当初の案が医療保険高額療養費制度における高齢者外来限度額参考にしたもので、世帯年収に応じてゼロ円から最大四万四千四百円という三区分、これを、その後、所得区分を六区分とする案が示されました。  

長沢広明

2013-11-28 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

高額療養費制度による負担上限額は、一般的な所得の場合、現役世代で月約八万円となっておりますけれども、高齢者では月四万四千円と低くなっており、これを据え置くことも含め検討してまいりたいと思っております。高齢者が安心して医療を受けられるような十分な配慮をしながら進めていきたいと思っております。  

赤石清美

2013-11-27 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

○中根(康)委員 今の二度目の御答弁で、次の難病対策委員会、いつ開かれるかもまたお尋ねしたいんですけれども、ここには間違いなく自立支援医療並み負担上限額が記入された厚労省案というものが示されるということでよろしいわけですね。その難病対策委員会は、次はいつ予定をされておるんでしょうか。

中根康浩

2013-11-05 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

その際には、やはりこれも議員の御指摘にありましたように、医療保険制度取扱い等参考にしまして、市町村民税非課税世帯本人年収八十万円以下の区分を新たに設けまして、さらに医療費家計に与える影響などを特に配慮いたしまして、今お話がありましたように、一人当たり保険医療に係る支出の状況等々から見て負担上限額三千円ということで御提示をしたところでございます。  

佐藤敏信